西村健
共同代表、代表取締役社長
ディレクター
人財育成コンサルタント
【役職】
株式会社ターンアラウンド研究所 代表取締役社長
事業創造大学院大学 国際公共政策研究所 研究員・ディレクター
NPO法人日本公共利益研究所代表・主席研究員など
【専門】
人財育成、キャリアデザイン、人事評価構築、
目標設定など
【使命】
社会の医者となる
【略歴】
アクセンチュア株式会社入社。企業の業務改革、BPRに取り組む。その後、日本能率協会コンサルティング(JMAC)入社。行政改革・経営のカリスマとともに、「公共経営セクター」のプロジェクトマネージャーとして、地方自治体の行政改革、人事評価改革、業務改善を成し遂げてきた。独自の多面的な人間分析メソッドにより、在野のキャリアデザイン・アドバイザーとして長年活動。組織と人間の関係について、メディアでの著作や論考の発信なども行っている。
小寺昇二
共同代表、主席研究員
人財育成コンサルタント
経営アドバイザー
【役職】
ターンアラウンド研究所 共同代表、主席研究員。
埼玉工業大学 人間社会学部 情報社会学科教授、
大学院 人間社会研究科 情報経営専攻教授、
就職委員、広報委員、「eスポーツプロジェクト」ファウンダー。
【専門】
マネジメント一般・経営分析・人財育成。
授業はスポーツビジネス、インターネットビジネス、
地域創成、コーポレートファイナンス、経済など。
就職指導・支援も積極的に行っている。
【使命】
過去の人生で獲得した経験やスキルを用いて、後進の方々、企業が幸せになる手伝いをしたい。
【略歴】
1955年生まれ、都立西高校、東京大学経済学部を経て、1979年第一生命入社。企業分析、ファンドマネジャー、為替チーフディーラー、マーケットエコノミスト、金融商品開発、保険商品開発、運用資産全体のリストラクチャリング、営業体制革新、年金営業などを経験。2000年ドイチェ・アセットマネジメント(ドイツ銀行の資産運用部門会社:常務執行役員営業本部長)、を皮切りに、事業再生ファンド、CSRコンサルティング会社(SRI担当執行役員)、プロ野球チーム千葉ロッテマリーンズ(経営企画室長として球団改革実行)、ITベンチャー(取締役CFO)、外資系金融評価会社(アカウントエグゼクティブ)、IT系金融ベンチャー(執行役員)、旅行会社(JTB)と転職を重ねながら、様々な業務を経験(※)し、2015年より埼玉工業大学教授に就任、現在に至る。
この間、多摩大学社会人大学院客員准教授、日本バスケットボール協会アドバイザー兼務。現在(一社)横河武蔵野スポーツクラブ監事、(公財)日本証券アナリスト協会検定会員、国際公認アナリスト、深谷市「ひと・まち・しごと総合戦略会議」委員。
※転職9回。大手金融、外資、IT企業、ベンチャー、スポーツ組織、大手旅行会社、大学など様々なタイプの企業で、調査・企画・開発・財務・人事・総務・営業・経営、システムなど会社内に存在するあらゆる業務を経験。40年のキャリアの中で常にキャリア開発、教育、人財育成について実践を通して学び続けており、講演、研修実施多数。
【著作】
「実践スポーツビジネスマネジメント~劇的に収益性を高めるターンアラウンドモデル~(2009年、日本経済新聞出版)、「徹底研究!!GAFA」(2018年 洋泉社MOOK 共著)、「スポーツ・マネジメント 理論と実践」(2009年 東洋経済新報社 共著)、「スポーツマネジメント最前線 : スポーツの窓から、企業経営や地域が見えてくる」(2009年 時事通信ドットコム)、「GAFAとは何か?」(2019年 アマゾンKDP,POD)。
【趣味】
サッカー:所属チーム~杉並リベルタ
小説執筆:ペンネーム香西春明(2018「生命の環」(いのちのサークル。アマゾンKDP,POD)
中島由美子
キャリアデザイナー
【役職】
人財育成コンサルタント、キャリアデザイナー、心理カウンセラー
【専門】
人財育成、キャリアデザイン・カウンセリング、心理カウンセリング、自分の強味・適職診断
【使命】
他人は自分の鏡
【略歴】
20年以上にわたり、人の声と心理との関係について探求しながら、司会、MC、ナレーションなど、声を活かした仕事やカウンセラーの仕事に携わってきた。その間1万人以上をカウンセリングした体験の中から、メンタルケア、コミュニケーションスキルに有効なツールとして、声の周波数を分析する声診断ソフトとの関連性を発見。それをもとに『音声心理学』を確立する。一般社団法人日本声診断協会を設立し、「音声心理学」メソッドを活用した、メンタルケア行う音声心理士(商標登録済)と更に楽器、音楽を合わせてストレス療法を行う音声療法士(商標登録済)の育成を行い、資格認定協会の代表理事に就任している。現在は学校、企業、自治体などで、声の周波数波形を「心のレントゲン」と位置づけ、声の波形をツールとして用いた、メンタルケア、ストレスマネジメント、コミュニケーショントレーニング、話し方、自己表現トレーニング、キャリアデザインなどの講師を務める。
【著作】
「声分析による才能の見つけ方伸ばし方」(彩雲出版)